ノロウィルスや胃腸風邪。
子どもがよく掛かる病気の一つですよね(´-∀-`;)
とりあえず、胃腸風邪やノロウィルスの何が大変かって、
嘔吐すること。
ある程度の年齢になれば自分で用意している洗面器に吐いてくれますが、
年齢が小さいほど、嘔吐はいきなりですΣ(゚◇゚ノ)ノ
気がつけば洗面器も間に合わないほど、オロロロロ~と・・・
まぁ、仕方がないといえば仕方が無いんですが・・。
でも、その嘔吐したものはそのまま放置しておけば、
その他の兄弟や自分にも感染してしまうリスクが高まります。
嘔吐物の処理は的確に行いましょう。
子供の嘔吐物処理ノロウィルスはどうする?
まず必ず注意することは嘔吐物は素手で触らない!ことです。
必ず、使い捨ての手袋などを着用しましょう。
その他に使い捨てマスク・ペーパータオル等用意します。
嘔吐物が乾燥するとウィルスが飛散して空中に漂い、口から吸って感染することが有ります。
そのため、乾燥する前に処理する事が重要なポイントです。
【嘔吐物の処理の仕方】
①使い捨てマスク・手袋・キッチンペーパーなどを用意する。
②床など、ペーパータオルなどで嘔吐物を静かに拭き取ります。※おもちゃや服、吐物のついたものは後回しにせず流水で洗って下さい。
③塩素消毒します。(作り方は下記参照)
④水拭きします。
⑤拭きとった嘔吐物や手袋はビニール袋に入れます。差の際、できればビニール袋の中で1000ppmの塩素消毒液を振っておきます。そして、密閉して破棄します。
※しぶきなど吸い込まないように注意です
⑥終わったら丁寧に手を洗いましょう。
嘔吐直後は胃腸の働きが悪くなっているので、1~2時間ほど絶食が望ましいです。
吐き気が落ち着いたらスポーツ飲料などの水分を少量づつ与えてあげましょう。
※一度に大量に水分を取るとまたすぐ吐きます(;´・ω・)
飲んでも吐かなくなれば消化に良いおかゆやうどんなど少しづつあげて下さい。
食欲がわかない場合は水分だけは必ず取らせて上げましょう。
吐き気止めのお薬(座薬など)使用した場合、30分~1時間は飲んだり食べたりせず
胃腸を休めてただ寝かせて上げて下さい。
その後少量の水分から与えてあげます。
ノロウイルス対策の次亜塩素酸ナトリウム作りかた
次亜塩素酸ナトリウム液は薬局はやインターネットで購入できます。
こんなの↓
しかし、家にある漂白剤などで簡単に作れます。
・ハイター(花王)
・ミルトン
・ミルクポン
・ピュリファン
など。
※「キッチンハイター」や「キッチンキレイキレイ」も塩素系漂白剤ですが、
これらには界面活性剤も含まれますのでおもちゃなど、
濯いだり拭きとったりが難しい物には使わないほうが良いです。
【作り方】
①500mlのからのペットボトルを用意します。
②ペットボトルキャップ2杯(約10ml)の消毒剤原液をペットボトルにいれます。
③そして水を満タンに加えれば、50倍希釈となり、1000ppm(0.1%)の消毒液ができます。
④キャップ半分弱(約2ml)の消毒剤原液を、ペットボトルに入れ、水を満タンに加えれば、250倍希釈となり、200ppm(0.02%)の消毒液ができます。
※便や嘔吐物が付着した床や衣類、トイレなどの消毒をする場合
濃度 0.1%(1000ppm)の消毒液で消毒しましょう。
※おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分などの消毒をする場合
濃度 0.02%(200ppm)の消毒液で消毒します。
洋服やリネンなどは、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒で漬け込むか(色落ちします)、85℃で1分以上の熱湯処理を行った後、洗濯するとよいでしょう。
市販されている家庭用塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)の濃度は、約5%なので上記の計算になります。
ミルトンなどは1%ですのでまた計算が変わります。
・濃度 0.1%(1000ppm)の場合
500mlペットボトルのキャップで10杯分いれ水を満タンにします。
・濃度 0.02%(200ppm)の場合
500mlペットボトルのキャップで2杯分いれ水を満タンにします。
※消毒液は時間が経つと効果が薄れますので、1日おきに作り変えましょう。
百均などに売っているスプレー用の容器に移し替えたり、
ペットボトル用のスプレーのノズルをペットボトルにつければスプレーになり、
シュッシュッと吹きかけれるので掃除が楽になります。
ノロウィルスの予防と対策は?
ノロウィルスは口から入ります。なので予防としては、
・普段から感染しないように食べ物や家族の健康状態に注意しましょう。
・食品は加熱しましょう。
・自分がノロの感染の症状があるときは直接食べ物を扱う仕事をしない。
・手はこまめに洗いましょう。特に指先、指の間親指の回り、手首も洗いましょう。
まとめ
ノロウィルスは二次感染で広がりやすいですので、
お子さんがノロウィルスや胃腸風邪にかかったら、
嘔吐物の処理はきちんと処理し、
水分をしっかりあげてくださいね(´∀`)