家庭の医学

子供の爪噛みが異常すぎる!爪を噛む原因は?やめさせるには?

子供の爪を切ろうとしたら爪がない!?Σ(゚Д゚)

よくみるといっつもガジガジ・・ひどい時には足までガジガジ・・

もう爪がなくなって血がにじんじゃってる!

こんな事ありませんか?

異常とも思えるひどすぎる爪噛み。でも大丈夫!

原因を見極めて対策していきましょう!

子供の爪噛みが異常すぎる!どうすればいいの?

爪噛みは4歳~5歳ぐらいから学童期にかけて多く見られます。

神経性習癖とも呼ばれていて、大きくなるにつれて徐々に減少していきます。

爪をよく噛むお子さんの性格の特徴は

神経質・緊張しやすい・敏感・活発など。活動的、攻撃的で動作が落ち着かない子に爪噛みがよくみられます。

爪を噛む子の指は、爪を切る必要のないくらい深爪で、指先が荒れて傷ができていたり、甘皮がささくれていたり、ひどい時には出血するほど自分の指を噛んでしまう子もいます。

また、手の爪だけではなく足の爪まで噛んでしまう事も。

よく、子供に爪噛みがみられると、「愛情不足だ」「ストレスだ」などと周りに言われがちですよね。

そして多くのお母さんは「自分の育て方が悪いんだ」と自分を責めてしまう傾向にあります。

でも、爪噛みは決して悪いことではありません。

それはお子さんがお母さんに送っているサインです。それを気づかせてくれたチャンスです。

もちろん爪噛みに気づきながら放置するのはいけません。

でも、「やめさせないと」とばかりあせるのではなく、どこをどう見なおせば子供の感じている問題点を解消できるかを考えることで、お互いにとっていい方向を見つけていける事ができると思います。

子供が爪を噛む原因は?

爪噛みは以下の4つがおおよその原因とされています。

(1)欲求不満(愛情不足など)
(2)過度の緊張(ストレスなど)
(3)不安や不満(環境の変化・我慢など)
(4)退屈(癖など)

次の項目に当てはまるものがないか考えてみましょう。
(チェックできます)


1.最近、弟や妹が産まれた

2.仕事がいそがしくて中々かまってあげれていない

3.子供が話しかけてきても〇〇しながら適当に相槌をうっている

4.そういえば最近一緒に遊んでない

5.甘えてきたらうっとおしく感じる

6.子供の相手よりスマホを使うことのほうが多い

7.叱るときについ必要以上にひどい言葉を言ってしまう

8.すぐに子供のしていることに目がいき注意してしまう

9.しつけは厳しくしている方だ

10.最近感情的に怒ることが増えた

11.子供が何かをする前につい「〇〇しなさい!」と言ってしまう

12.つい子供のする事に干渉してしまう

13.子供の前で夫婦喧嘩をしてしまう

14.引っ越しをして、幼稚園(保育園や学校)が変わった

15.新しい習い事を始めた

16.最近離婚した

17.幼稚園や学校に入園・入学した

18.最近友達関係が変わってきた

19.新学期になってクラス替えがあった

20.家ではDVDばかりみせている

21.どちらかと言えば一人遊びが好きではない

22.何もせずぼーっとしていることが多い

[su_box title=’1~7が一番良く当てはまる’ style=’glass’ box_color=’#F781F3′]

1~7に当てはまるものが一番多い人は爪噛みの原因は(1)の欲求不満(愛情不足など)かもしれません。
[/su_box]

[su_box title=’7~13が一番良く当てはまる’ style=’glass’ box_color=’#FFBF00′]

7~13に当てはまるものが一番多い人は爪噛みの原因は(2)の過度の緊張(ストレスなど)かもしれません。
[/su_box]

[su_box title=’13~19が一番良く当てはまる’ style=’glass’ box_color=’#819FF7′]

13~19に当てはまるものが一番多い人は爪噛みの原因は(3)の不安や不満(環境の変化・我慢など)かもしれません。
[/su_box]

[su_box title=’20~22が当てはまる場合’ style=’glass’ box_color=’#66cf95′]

(4)の退屈(癖など)かもしれません。
[/su_box]

子供の爪噛みをやめさせるには?

[su_box title=’(1)の欲求不満(愛情不足など)に当てはまる場合’ style=’glass’ box_color=’#F781F3′]

例えば妹や弟が産まれた場合、

つい親の気持ちは下の子に行きがちになるので、

親にあまり相手にされなくなったと感じ、爪を噛むようになることが多いです。

コミュニケーションをしっかり取るようにして、

それらの問題が解決すれば自然と爪噛みも収まっていきます。

1日10分でも良いので、真剣におこさんに向き合って目をみて話を聞いてあげて下さい。

また、抱きしめてあげたりスキンシップをとることも大切です。

[/su_box]

[su_box title=’(2)過度の緊張(ストレスなど)に当てはまる場合’ style=’glass’ box_color=’#FFBF00′]

子どもが緊張する背景としては、

親の過干渉・放任・緊張状態が持続する厳格なしつけなど、

親子関係に情緒的な安定が保たれていないことが多いようです。

大人でもそうですが人に干渉されすぎるとストレスを感じます。

また、いつも怒られたり、厳しいしつけによってお子さんの気持ちが精神的に不安定になり、また自分の欲求を押し殺してストレスが溜まってくると、自分の身体を傷つけることで心の痛みを和らげようと爪を噛んでしまいます。

感情的に怒ってしまう場合は怒る前にまず深呼吸してみましょう。

また過干渉になっている場合は、すぐに口や手を出すのではなく少し立ち止まって見守ってあげましょう。
[/su_box]

[su_box title=’(3)不安や不満(環境の変化・我慢など)に当てはまる場合’ style=’glass’ box_color=’#819FF7′]

お子さんはなれない環境などに不安を感じています。

そういう場合は、お子さんとたくさん話しをしてあげて下さい。

子供はふとした時にポロッと本音をこぼすことがあります。子供がいつでも話せる環境を作ってあげてることで何に不安を感じているのか知れることもあります。

または、可能な限り「普段通り」の環境を用意してあげて下さい。引っ越しなど環境が変わると親がバタバタしてしまい普段の生活が崩れがちになります。

普段通りの生活に食事、いつも通り相手をしてくれるお母さん。
生活のベースがしっかりしていればいるほど、新しい環境にも適応しやすいものです。

[/su_box]

[su_box title=’(4)退屈(癖など)などの場合’ style=’glass’ box_color=’#66cf95′]

子供の爪噛みと言っても様々な原因があります。

もしかして・・?と思い上記の全てを試しても、もう癖になってしまって爪噛みが続いてしまう場合もあります。

癖になっている場合は、無意識に噛んでいる事も多いので、感情的に「やめなさい!」と怒ってはいけません。
逆に感情的に怒ることでそれがお子さんのストレスになったりもします。

なので、意識をそれとなく他の事にそらして上げるのが最適です。

また、汚れた爪を噛むことは不衛生なためお腹にバイキンが入ることを教えてあげて、爪を食べていたら「お腹にバイキンはいっちゃうよ~?」と教えてあげるのも有効です。

女の子の場合、おしゃれに興味がある場合も多いのでネイルシールなど貼ってあげたりして、「もう少し爪が伸びたら綺麗にシールはれるね♪」など興味をもたせるのもいいでしょう。

どうしても爪を噛む場合は、口に入れても安全な専用の薬を塗るのもいいかもしれません。
専用のお薬です↓通販で購入できます。

舐めると苦いので、繰り返すうちに噛まなくなります。
コツは寝ている間など知らないうちに塗っておくといいでしょう。薬を塗ってるから苦いんだとわかってしまうと、もう薬自体を拒否されかねません。

またガムなども有効です。
しかし、普通のお菓子のガムを与えてしまうと虫歯の原因となってしまいますので、ガムを使う場合は歯科専用品のキシリトール100%のガムがおすすめです。

ガムを噛むことで爪を噛む回数が減るかもしれません。そしてキシリトール100%なので虫歯予防もできるというメリットもあります。

歯科専用品ガム↓

[/su_box]

まとめ

爪噛みといっても様々な原因があります。そして一過性のものもあれば、

大人になっても爪を噛む人もいます。

しかし爪噛みにはデメリットが多く、

衛生上の問題や爪の変形などにも関わってきます。

癖になってしまうと、本人が意識してやめないかぎりなかなかやめさすのは困難になりますので、

爪噛みを始めたら原因をつきとめ解決してあげることが一番です。